内痔核の治療(ジオン注)

  • HOME>
  • 内痔核の治療(ジオン注)

痔とは

肛門周辺にできる良性疾患の総称

痔は主に、いぼ痔(痔核)、切れ痔(裂肛)、あな痔(痔瘻) に分けられます。
いぼ痔:肛門周辺の静脈がうっ血して腫れた状態で、内痔核と外痔核に分けられます。

切れ痔:正式名称を裂肛といい、排便時のいきみや便秘などが原因で肛門周辺の皮膚が裂けてしまう状態を指します。

あな痔:医学的には痔瘻と呼ばれ、肛門管内の小さな穴に便が入り込んだり細菌感染を起こしたりすることで、肛門周囲の皮膚とつながるトンネルが形成される病気です。

これらの痔の症状は、それぞれ異なる原因と特徴を持っていますが、いずれも肛門周辺に不快感や痛みをもたらす可能性があります。

いぼ痔(痔核) ~痔の中で最も多い~

肛門の仕組みと痔核ができるメカニズム
肛門の仕組みと痔核ができるメカニズム

肛門は消化管の最終部分で、特徴的な構造を持っています。
内部には「歯状線」があり、腸の粘膜と外側の皮膚の境目となっています。その周辺には毛細血管が集まった「静脈叢」があります。
この構造により、肛門は排便を制御し、体内を外部の刺激や感染から守る役割を果たしています。
肛門への過度な負担(強いいきみや長時間の座位など)により血液循環が悪化します。これにより肛門周辺の静脈叢でうっ血が起こり、腫れ上がっていぼ痔となります。つまり、日常的な肛門への負担が血流の滞りを引き起こし、いぼ痔を形成するのです。

内痔核と外痔核 ~2種類のいぼ痔~

内痔核:粘膜と皮膚の境目より直腸側にできるものを内痔核と言います。初めは出血があるだけですが、進行すると痔核が肛門外へ脱出するようになります。初期の痛み、出血、腫れなどの急性症状は、薬をつかったり、お風呂に入ったりして、うっ血や炎症がとれてくればおさまります。しかし、痔核が簡単に脱出したり、脱出した痔核がもどりにくい程度になると手術が必要となります。

外痔核:肛門外にできるものを外痔核と言います。

内痔核の治療方法

切らないいぼ痔手術

ジオン注射(ALTA)とは

脱出を伴う内痔核(排便時に出てくる、あるいは普段から出たままになっているようないぼ痔)に対して、注射による治療を可能にしたものです。

ジオン注による治療法とはどんなもの?

「脱出を伴う内痔核」にジオン注を投与することで投与部位に急性炎症を起こし、最終的に線維化をきたします。その結果痔核の硬化・退縮がもたらされ、痔核の脱出・出血が軽減・消失します。

ジオン注とはどんな薬?

ジオン注の有効成分は硫酸アルミニウムカリウムとタンニン酸というものです。
硫酸アルミニウムカリウム・・・出血症状や脱出症状を改善する。
タンニン酸・・・硫酸アルミニウムカリウムの働きを調節する。

どのようにジオン注を投与するの?
どのようにジオン注を投与するの?

ジオン注射は痛みを感じない内痔核に注射する ので痛みはありません。そのため麻酔は必要な いのですが、肛門鏡を挿入するのに抵抗がある 方は肛門を緩めるために麻酔をかけます。 ジオン注射は右図のようにひとつの痔核に 4か所に分けて注射し、薬液を十分に浸透させ ます。
注射後は落ち着くまで30分~1時間程度の安静 が必要です。効果に持続性があり、根治が期待 できる治療法です。

ジオン注を投与するとどうなるの?

投与後の早い時期に痔核へ流れ込む血液の量が
減り出血が止まります。脱出の程度も軽くなります。

投与した部分が次第に小さくなり、たるんでい
た支持組織が元の位置に癒着・固定して、脱出
がみられなくなります。
(1週間~1か月)

 

手術後の生活

ジオン注射後の生活で注意することは?

食事について

わざび、胡椒、とうがらし、カレー、コーヒーなどの強めの刺激物はなるべく控えるようにしましょう。

飲酒について

3日後から飲酒可能ですが、過度な飲酒は控えましょう。

喫煙について

術後7日目以降から可能です。

入浴について

当日から入浴可能となってます。

日常生活について

翌日よりデスクワーク可能です。術後7日目以降は軽作業可能です。

お電話

082-263-8123

無料相談

WEB予約

お問い
合わせ